映画のストーリー結末の記載を含むものもあります。
明治の末門司の港は大陸相手の貿易で湧き返り、多勢の仲仕(ゴンゾウ)が来ていた。浜尾組の玉井金五郎も四国の山奥から一旗あげようと来ていた。ある日金五郎は、ブラジルへ密航を企だてようとする鉄火肌の女マンに会った。やがて門司一円を襲った“上海コレラ”騒動にまきこまれた金五郎の病床を、マンがたびたび訪れた。
金五郎は、男勝りの性格のうちに優しい心遣いをのぞかせるマンにいつか惹かれていった。全快した金五郎は、浜尾組の親方との意見の相違から、マンと一緒に彦島の山下組に職替えしていった。彦島の貯炭場に落着いた金五郎とマンの目前を、北九州一を誇る吉田磯吉親分が、乾分や芸妓を従えて山下組の事務所へ向った。
貯炭場の昼休み、仲仕たちが弁当を広げている最中、マンが金五郎からもらった懐中ランプで一服つけていた時、吉田親分に連れられた芸妓の君香が、マンのライターを譲ってくれとマンに迫まった。
仲仕仲間の森新之助がマンを救ったものの、その夜新之助は吉田の乾分に袋叩きにされ、半死半生の格好で放り出された。これを知った金五郎は、吉田親分に直談判に出かけた。だが意外にも吉田親分は全て自分の責任と平謝りに頭を下げた。
一方、新之助は吉田親分の名前で見舞に来た君香に心をうたれ、駆落ちしようとするが、君香は土地の蝮一親分に束縛され、身動き出来ない有様であった。話を聞いた金五郎とマンは、ブラジルへゆくため貯めた金で君香と新之助を逃がしてやった。
彦島にいたたまれなくなった金五郎とマンは、戸畑の永田組に移り、先輩格の角助を押しのけて、親方の代わりに采配をふるった。連合組の慰安旅行に行った金五郎は、刺青師お京に会い、金五郎の左腕に菊を握った竜の刺青を膨らせた。
金五郎の腕のみせどころは、パナマ船の積荷争いにあった。競争相手は若松組の友田喜三一派であった。
金五郎を目の仇にする角助の邪魔を払いのけパナマ丸の荷役を永田組の手で終えた金五郎の名は、高まっていった。やがて永田組々長引退に代わって、金五郎が親方の座につく玉井組が誕生した。マンが祝福したこの晴れやかな日は、旅順城の喜びで日本中が湧き返っていた時であった。
れやかな日は、旅順城の喜びで日本中が湧き返っていた時であった
'日語雜物函' 카테고리의 다른 글
主権回復の日 国際社会復帰の重み忘れまい [2013.4.29.社說] (0) | 2013.04.30 |
---|---|
建設現場を指揮する中東の韓国人労働者たち (0) | 2013.04.28 |
花と竜 (0) | 2013.04.21 |
映畵 - 勘太郞月夜唄 あらすじ (0) | 2013.02.28 |
[映畵あらすじ] ひばりの花笠道中 (0) | 2013.02.19 |