愛のさくら記念日-永井裕子///1月の紀念日(D)|★....演歌 게시판
愛のさくら記念日-永井裕子 作詞 うえだもみじ 作曲 四方章人
何も知らない 娘です さくら色した 娘です いつか汚れて しまうなら あなたの胸で 散りたい
ほら…はらはらはらはら・・涙が 今…きらきらきらきら・・愛になる 少女から 大人への 愛のさくら記念日
夢はいっぱい あるけれど あなた一人が 今は夢 心ひそかに 抱きしめた 色づく恋の 花びら
ほら…はらはらはらはら・・涙が 今…きらきらきらきら・・愛になる ふり積もれ ふり積もれ 愛のさくら記念日
風に吹かれて 散ってゆく 恋の命の 儚さを いつか私も 知るでしょう それまでどうか このまま
ほら…はらはらはらはら・・涙が 今…きらきらきらきら・・愛になる 少女から 大人への 愛のさくら記念日
1月の紀念日 日本에는 每日 多樣한 紀念日이 있습니다. 紀念日을 通해 日本의 모습을 알아 봅시다.
1 月
• 01日 - 鉄腕アトム日 • 02日 - 月ロケットの日 • 03日 - 瞳の日、駆け落ちの日 • 04日 - 石の日 • 05日 - 囲碁の日、いちごの日、シンデレラの日 • 06日 - 色の日、ケーキの日 • 07日 - 爪切りの日、千円札の日、銀の日 • 08日 - 外国郵便の日、勝負事の日 • 09日 - 風邪の日、とんちの日 • 10日 - 110番の日、明太子の日 • 11日 - 塩の日 • 12日 - スキーの日、桜島の日 • 13日 - たばこの日 • 14日 - タロとジロの日 • 15日 - ウィキペディアの日、アダルトの日 • 16日 - 禁酒の日 • 17日 - 防災とボランティアの日、おむすびの日 • 18日 - 118番の日、都バス記念日、振袖火事の日 • 19日 - のど自慢の日、カラオケの日 • 20日 - 玉の輿の日 • 21日 - 料理番組の日 • 22日 - ジャズの日、カレーの日、飛行船の日 • 23日 - 電子メールの日、八甲田山の日、アーモンドの日 • 24日 - 郵便制度施行記念日、金の日、ゴールドラッシュデー • 25日 - 日本最低気温の日、ホットケーキの日、中華まんの日、
左遷の日、お詫びの日 • 26日 - 文化財防火デー、パーキングメーターの日 • 27日 - 国旗制定記念日、求婚の日 • 28日 - コピーライターの日、衣類乾燥機の日 • 29日 - 昭和基地開設記念日、タウン情報の日 • 30日 - 3分間電話の日 • 31日 - 生命保険の日、愛妻家の日
初 夢 日本에는 새해에 처음 꾸는 꿈의 內容에 따라 그 해의 運을 占칠 수 있다는 俗說이 있습니다. 一般的으로 1月 2日 밤부터 1月 3日 아침까지 꾼 꿈을 말하는데 새해 첫 꿈에 나타나면 좋은 것으로는 ‘첫째 富土, 둘째 鷹, 셋째 茄子’가 있습니다. 여기에는 여러 가지 설이 있지만 德川家康가 좋아했던 세 가지에서 由來되었다는 이야기가 가장 有名합니다.
勝負事の日 1(いち)와 8(はち)의 發音이 ‘いちかばちか(하늘에 運을 맡기고 해보는 것)’라는 말을 聯想 시쳐 定해진 날입니다. 주사위 賭博에서는 2•4•6의 짝수를 정(丁), 1•3•5의 홀수를 반(半)이라고 하는데 丁과 半의 윗부분을 따서 一(いち),八(はち)라고 했습니다. 주사위 賭博은 技術보다 運에 左右되므로 ‘いちかばちか’라는 말이 생겨난 것입니다.
のど自慢の日 1946年부터 放送하고 있는 NHK의 노래 자랑 프로 그램을 紀念한 날. 第1回 放送의 應募者는 900名이었는데 豫選 通過者는 30名으로 無慮 30:1의 높은 競爭率을 記錄 했습니다. 지금도 平均 12:1의 競爭率을 자랑하는 長壽 프로그램입니다.
中華まんの日 中華 食品 業界에서 制定한 날로 1902年 北海道 旭川(旭川)에서 觀測 史上 最低 氣溫인 零下 41度를 記錄한 것을 記念해 추운 날에는 中華만두를 먹으며 몸을 따뜻하게 하자는 뜻에서 만들었습니다. 또한 每月 15日은 中華의 날로 制定되어 있습니다.
タロ、ジロの日 1958年 南極觀測을 爲해 떠난 第2次 越冬隊가 酷寒으로 觀測을 斷念하고 南極에 있던 第1次 遠征隊를 救助해 돌아왔는데 이때 썰매 개 15마리를 南極에 放置한 事實이 밝혀져 엄청난 非難을 받았습니다. 그러나 1959년 出發한 第3次 遠征隊가 タロ、ジロ. 두 마리가 살아 있다는 事實을 伝했고 言論에 大書特筆 되었고 이날을 ‘タロ、ジロ의 날로 定했습니다.
玉の輿の日 1905年 1月 20日 美國의 百萬長者 조지 모건이 芸者,お雪’와 結婚式을 올렸습니다. 當時 모건이 ‘お雪’를 데려오기 爲해 支拂한 4만 円 은 지금의 20億 원에 該當하는 巨金으로 이때 부잣집에 시집가서 身分이 上昇하는 것을 말하는 ‘玉の輿の日)’라는 말이 생겨났습니다. 就業이 어려운 요즘,結婚으로 就業을 代身한다는 ‘취집’이라는 말이 생겨난 것처럼 ‘玉の輿の日’는 當時 생겨난 新造語라고 할 수 있습니다.
文化財防火デー 1949년 奈良의 古刹 法隆寺의 金堂 壁画가 불타는 사건이 發生했습니다. 日本에서 가장 오래된 壁畵인 金堂壁畵가 燒失된 이 事件은 사람들에게 큰 衝激을 주었고 이로 因해 火災나 地震으로부터 文化財를 保護하자는 運動이 일어나 1955年 ‘文化財防火デー’이 制定되었습니다. 參考로 우리나라에서는 金堂壁畵의 作者가 高句麗의 僧侶 담징으로 알려져 있지만 日本에서는 作者 未詳으로 記錄되어 있습니다.
作成者 黃圭源 | |
|