豫備敎材函

[K-40881] 風雪ながれ旅 北島三郎. 坂本冬美 .中村美律子

bsk5865 2012. 11. 15. 09:47

http://www.youtube.com/watch?v=KpFjuI6iQrg

北島三郎 「風雪ながれ旅」                            [K-40881]

 

風雪ながれ旅 坂本冬美 (フルコーラス) バージョン2

 

北島三郎 風雪流れ旅 カバー                                                 [K-40881]

http://www.youtube.com/watch?v=Z5NG4AAcv54

風雪流れ旅 中村美律子 Nakamura Mitsuko

http://www.youtube.com/watch?v=IqhPPPz35P8&feature=related  昭和55年  1980

風雪ながれ旅 S.55 天童 よしみ


風雪ながれ旅   /  歌 : 北島三郞
作詞 : 星野哲郞  作曲 : 船村徹  번역 : 화산    昭和55年  1980

破れ單衣に 三味線だけば    찢어진 홋옷에 샤미센 안으면
よされよされと 雪が降る    요사레 요사레 하고 눈이 오네
泣きの十六 短かい指に      울보 열여섯살 짧은 손가락에
息を吹きかけ 越えてきた    숨을 호호 불면서   넘어 왔어
アイヤ - アイヤ -        아이야 -  아이야 -
津輕 八戶 大湊              쓰가루 하찌노에 오오미나또

三味 が折れたら 兩手を叩け 샤미가 부러지면  두손을 두드려
バチが無ければ 櫛でひけ     채 가 없으면  빗으로 켜
音の出るもの 何でも好きで 소리가 나는것은 뭐라도 좋아서
かもめ啼く聲 ききながら    갈매기 우는소리 들으면서
アイヤ- アイヤ-          아이야 - 아이야 -
小樽 函館 とま小牧         오다루 하꼬다떼 도마꼬마이

鍋のコゲ飯 袂で隱し        냄비의 눌은밥 소매자락으로 감추고
拔けてきたのか 親の目を    몰래 빠져나왔는가 부모의 눈을
通い妻だと 笑った女の      통근 처 라고 웃은 여자의
髮のにおいも なつかしい    머리의 내음도 그리워
アイヤ - アイヤ -        아이야 -  아이야 -
留萌 瀧川 稚內             루모이 다끼가와  왓까나이

よされ = よされの語源は定說がないが、次のような語源がある。
○豊作で樂しいときには「仕事をよして樂しく踊りなされ」
凶作で苦しいときには「このような世の中は早く去れ」 
上記2つの文句から、豊作の場合は「よして」と 
「なされ」を短く言って「よされ」。凶作の場合は「世」 
と「去れ」を短く言って「よされ」。この語源が一番有力である。 
また、この他の語源を紹介すると、 
○酒席から邪魔者の與三郞を追い出すため「與さ去れ」 
○止され、おかされという羅城門の酒落から出たもので、庄內節の變化 
などといったものがある。
http://cafe.daum.net/love-japan/Xjbu/161 엔카사랑방
http://takurou.co-site.jp/natumero/51-55/huusetunagaretabi.html  경음악






唄 - 島津亞矢







原唱者 - 北島三郞

야부레 히토에니 *샤미셍 다케바

破れ 単衣に *三味線 だけば

찢어진 홑겹옷에 *<샤미셍> 안으면

*요사레 요사레토 유키가 후루

*よされ よされと 雪が 降る

*아서라 아서라며 눈이 내리네

나키노 쥬우로쿠 미지카이 유비니

泣きの 十六 短い 指に

울보인 열여섯살 짧은 손가락에

이키오 후키 카케 코에테 키타

息を 吹きかけ 超えて きた

입김을 불어 넣으며 넘어 왔다

*아이야 아이야

*アイヤ アイヤ

*아이야 아이야

*쓰가루 *하치노헤 *오오미나토

*津軽 *八戸 *大湊

*<쓰가루> *<하치노헤> *<오오미나토>

 

* 三味線 = 日本 고유의 전통 絃樂器.

 

 

* よされ = よされ 의 意味는 아래와 같이 여러가지 說이 있음.

(1) やませ(山背)(높새바람)의 영향으로 凶年들어 고생하는 사람들이<이 지겨운

세상 빨리 떠나가라>라고 念願하는 <世は去れ)(요와사레)라는 說.

(2) <余去れ節>에서 <余は去る!後はよろしく!> 즉 <나는 떠난다 ! 다음은

잘부탁한다>의 첫머리 <余は去る>(요와사루>라는 說.

(3) <よしゃれ>(요샤레) 즉 <およしなさい!>(오요시나사이!)의 <아서라. 그만

둬라>라는 意味 等 여러가지 說이 있음. (이 노래에서는 아서라 로 번역 해 놓았

습니다).

よされ語源等 상세한 것은 이 노래의 맨 아래에 說明을 붙여 놓았음.

  

* アイヤ = 1. 九州 熊本의 「はいや節」에서 派生된 것이라는 說.

「ハイヤ」(하이야)는 九州에서 <배 떠나는 노래> 속의 <南風(하유 또는 하에>에서

나왔다는 說. 즉, 南風 →→ はゆはえはえやはいやあいや

하유하에하에야 이야아이야

2. 中国에서 건너온 말이라는 說로 (1) 同情의뜻을 表示하는 저런, 아이고, 세상에,

불쌍한...等, (2) がっかり 실망, 낙담의 뜻을 표시, (3) 놀라움의뜻 표시

또는 (4) しまった아차, 아뿔싸, 큰일났다 等의 뜻을 표시하는 말.

 

이 노래에서는 (1)의 同情의 表示 저런, 아이고, 세상에, 불쌍한 의 뜻을 표시한

말이 아닌가 추측되며, 일본 사람들의 あ~ やっちゃった <아! 됐어, 아~ 일 냈네,

아! 해버렸어, 아~ 일 저질렀네...等>같은 상황일 때의 의사표시.

(일본사람들은 일상생활에서는 이<아이야>라는 말은 그리 많이 사용하지 않는것 같음).

 

* 津軽, 八戶, 大湊 = 日本 本州 北端 青森県의 津軽南部地方에 位置한 地名.

Seikantunnel - Tsugaru street detail.PNG 八戸市位置図(青森県) むつ市位置図(青森県)

日本北端 青森県 津軽海狹 緑:津軽, 白色 南部地方 赤色부분 八戶市 赤色部分 大湊 むつ市

* 여기서 <南部地方>이란 말은 東西南北의 方向의 의미가 아니고, 옛날 이곳을 지배하던 <南部>

라는 統治者의 이름 따 붙여진 地域名임.

 

샤미가 오레타라 료오테오 타타케

 












 

 

 

 

 

 

 

三味が 折れたら 両手を たたけ

<샤미>가 부러지면 두손을 두드려라

바치가 나케레바 쿠시데 히케

バチが 無ければ 櫛で ひけ

채가 없다면 빗으로 켜거라

오토노 데루모노 난데모 스키데

音の 出るもの 何でも 好きで

소리가 나는것은 무엇이든 좋다

카모메 나쿠 코에 키키나가라

かもめ 啼く 声 ききながら

갈매기 우는 소리 들어가면서

아이야 아이야

アイヤ アイヤ

아이야 아이야

*오타루 *하코다테 *토마코마이

*小樽 *函館 *苫小牧

*<오타루> *<하코다테> *<토마코마이>

 

* 小樽, 函館, 苫小牧 = 北海道 西南部에 位置한 地名 (아래 지도 참고 바람).

日本地域区画地図補助 01390.svg 小樽市位置図(北海道) 函館市の位置 苫小牧市位置図(北海道)

北海道 西南部 地域 北海道小樽市(赤色部分) 赤色部分 函館市 位置 函館 인근의 苫小牧

나베노 코게메시 타모토데 카쿠시

鍋の コゲ飯 袂で 隠し

냄비의 누룽지를 소맷자락에 숨기고

누케테 키타노카 오야노 메오

抜けて きたのか 親の 目を

져 나왔는가 부모의 눈을 피해

*카요이 즈마다토 와랏타 히토노

*通い 妻だと 笑った 女の

*통근하는 아내라며 웃던 여자의

카미노 니오이모 나쓰카시이

髪の 匂いも なつかしい

머릿결 향내도 그립습니다

아이야 아이야

アイヤ アイヤ

아이야 아이야

*루모이 *타키카와 *왁카나이

*留萌 *滝川 *稚内

*<루모이> *<타키카와> *<왁카나이>

* 通い妻 = 정식 결혼 여부와 관계없이 필요에 따라 가끔씩 주로 여자가 남자집에 가서

아내 처럼 보살피고 도와주는 사이의 妻를 말함.

* 留萌, 滝川, 稚内 = 北海道 中央 北部의 地名 (아래 지도 참고 바람).

日本地域区画地図補助 01450.svg 留萌市位置図(北海道) 滝川市位置図(北海道) 日本地域区画地図補助 01510.svg 稚内市位置図(北海道)

北海道 中央北部 赤色 留萌市 赤色 滝川市 北海道 中央 最北端 짙은 赤色 稚内

 

참고사항

* 「よされ」の意味 :

「よされ」の意味は、「世去れ節」で、貧困や凶作の世は去れ!とするもの、

「余去れ節」で、余は去る!後はよろしく!とするもの、「よしゃれ」つまり

およしなさい!」の意味とするもの…いろいろな説があるようです。

 

* 「よされ」の語源 :

(1) やませ”の影響で凶作に苦しんだ人々が『いやな世は早く去れ』と念じたのが

はじまりとされ、

”やませ”(山背)とは、初夏から夏の時期に、オホーツク海気団より吹く北東風

または東風のこと。やませが長く吹くと冷害の原因となる。なお、オホーツク海

気団と太平洋高気圧がせめぎあって発生する。梅雨が遷延しても冷害となる。

(2) 豊作で樂しいときには「仕事をよして樂しく踊りなされ」凶作で苦しいときには

「このような世の中は早く去れ」
上記2つの文句から、

豊作の場合は「よして」となされ」を短く言って「よされ」。

凶作の場合は「と「去れ」を短く言って「よされ」。この語源が一番有力
である。 また、この他の語源を紹介すると、
○酒席から邪魔者の與三郞を追い出すため「與さ去れ」
○止され、おかされという羅城門の酒落から出たもので、
庄內節の變化 などといったものがある



http://cafe.daum.net/DaDaum/GZYo/4534?q=%F9%A6%E0%E4%AA%CA%AA%AC%AA%EC%D5%E9