보낸사람 : 소담엔카 운영자 12.03.02 08:50
孔子の生涯(こうしのしょうがい)⊙....일반 게시판
孔子の生涯 孔子は紀元前552年に中国の魯の昌平郷(しょうへいきう)という ところで生まれた。 ここは今の山東省曲阜県(きょくふけん)である。 父母が尼山(じざん)という山に祈って孔子が生まれたので、 字(あざな)を仲尼(ちゅうじ)(仲は次男という意味)、 名を丘(きゅう)と言ったという。
生まれて間もなく父が亡くなり、 つづいて母も世を去ったというから、あまり恵まれた 生い立ちではない。貧賎(ひんせん)の家に育(そた)ち、 成人してから官に仕(つか)え、魯の国の委吏(いり)という 役人になった。 これは国家の倉庫の出し入れ係、もしくは会計官のようあんもので 決して高い地位ではない。しかし彼は これを誠実につとめ、公平に事を処理(しょり)したので、 司職(ししょく)の吏に推薦(すいせん)された。
これは牧畜係の役人(やくにん)ということであるが、ここでも 立派に職責を全(まっと)うしている。こうした"能吏”ぶりが 認められて、孔子は"司空”(しくう)という行政官に任命された。 これは一定地域(ちいき)の土地と人民の政治全般(せいじぜんぱん)を司(つかさ)どる役目(やくめ)である。 孔子は後世"聖人”(せいじん)とよばれ、 学者として尊(たっと)ばれているが、 その経歴(けいれき)はこのように下積(したづ)みの 官吏生活(かんりせいかつ)から始(はじ)まっている。
論語(ろんご)のなかでも孔子はその”若き日”を 思い起(おこ)して次のように述(の)べている。 "われ少(わか)きとき賎(いや)し。 故(ゆえ)に鄙事(ひじ)に多能(たのう)なり(子罕篇)(しかんへん)
”自分は若いとき身分が低(ひく)かったし貧乏(びんぼう)でもあった。だから日常(にちじょう)の瑣末(さまつ)なことにも通じているのだ”ということである。
いずれにしても孔子は人情(にんじょう)の機微(きび)に通じ、 実務家(実務家)としても有能(ゆうのう)であり、 その政治家(せいじか)としての手腕(しゅわん)にはいつしか 周囲(しゅうい)の期待(きたい)がかかって来たのである。
当時の中国は歴史上”春秋時代”とよばれる時代である。乱世であり、中央政府の"周王朝”(しゅうおうちょう)の威令(いれい)は 行(おこな)われず、独立国化した斎(さい)、晋(しん)、 呉(ご)、越)えつ)などの諸侯(しょこう)の国々(くにぐに)が天下の覇権(はけん)を狙(ねら)って壮烈(そうれつ)な 戦(たたか)いをくりひろげていた。
孔子の生まれた魯(ろ)の国は周(しゅう)の王族(おうぞく)の 一人であり、建国(けんこく)功労者(こうろうしゃ)であった。
"周公(しゅうこう)の封(封)ぜられた国であったが、国力(こくりょく)は振(ふる)わず、列国(れっこく)の圧迫(あっぱく)にあえいでいた。のみならず国内では魯の王室は力(ちから)を失(うしな)い、三桓(さんかん)とよばれる三つの豪族(ごうぞく)が ほしいままに政治を動(うご)かしていた。
こうしたなかで次第(しだい)に台頭(たいとう)して来た孔子は魯の王権回復(おうけんかいふく)の望(のぞ)みをかけて、魯王によって”大司冦(たいしこう)”という大臣(だいじん)の位につけられることとなった。
このとき孔子は日頃(ひごろ)の抱負(ほうふ)を実現(じつげん)すべく、大胆(だいたん)な政治改革を断行し、三桓の勢力を 抑(おさ)えにかかったが、防禦(ぼうぎょ)立った三桓の巻(ま)き返(かえ)しもものすごく、ついに失脚(しっきゃく)させられて志(こころざし)はとげられなかった。
これ以来、孔子は魯国での自分の政治生命が断(た)たれたことを 知り、他の国でその政治理想(せいじりそう)を実現(じつげん) させたいと願(ねが)うようになった。このようにしてはじめられたのが孔子の”諸国遊説(しょこくゆうぜい)”の旅(たび)である。
しかし天下は麻(ま)のごとく乱(みだ)れていたのでついに孔子を受(う)け入(い)れてくれる為政者(いせいしゃ)は現(あらわ)れず、かえって孔子は各地でさまざまな迫害(はくがい)を受けている。
この遊説には弟子(でし)たちも多(おお)く同行していたので、 遊説中の出来事(できごと)についての記録(きろく)や対話(たいわ)なども論語(ろんご)のなかに多く残(のこ)されている。
失意(しつい)のうちに魯国に帰(かえ)った孔子は、故郷(こきょう)に退(しりそ)いて古典(こてん)の整理(せいり)と弟子の 教育(きょういく)とに専念(せんねん)した。
孔子は周王朝の初期(しょき)の政治秩序(せいじちつじょ)と 文化(ぶんか)を理想(りそう)としていた。それらを正(ただ)しく後世(こうせい)に伝(つた)えることに至上(しじょう)の使命感(しめいかん)を感(かん)じていた。そこで晩年(ばんねん)の情熱(じょうねつ)はすべてそこに注(そそ)がれた。
孔子が世(よ)を去(さ)ったのは魯の哀公(あいこう)の16年、すなわち紀元前(きげんぜん)479年で、年(とし)は73歳であった。 門弟(もんてい) 3千といわれて多くの弟子(ていし)がいたが、 とくにすぐれていた者(もの)が72人いた。このなかからさらに 俗(ぞく)に”孔子の十哲(じゅうてつ)”とよばれる十人の弟子たちが選(えら)ばれているが、それは次(つぎ)のような 人々(ひとびと)である。
顔回(がんかい)、 閔子けん(びんしけん)、 冉伯牛(ぜんはくぎゅう)、仲弓(ちゅうきゅう)、 宰予(さいよ)、子貢(しこう)、冉求(ぜんきゅう)、 子路(しろ)、子游(しゆう)、子夏(しか) 十哲のはかにも曾子(そうし)のような有力(ゆうりょく)な 門人(もんじん)もおり、これらの人々の名(な)はひんぱんに 論語のなかに登場(とうじょう)する。
いま孔子の故郷である山東省(さんとうしょう)の曲阜(きょくふ) には孔子を祀(まつ)る壮麗(そうれい)な ”孔子廟”(こうしびょう)が建(た)てられている。
その墓(はか)もこの”孔子廟”の近(ちか)くにあり、 その広(ひろ)い墓域(ぼいき)は孔子のほか、孔家(こうけ) 歴代(れきだい)の人々の墓で占(し)められており ”孔林(こうりん)”の名でしられている。
なお、孔子の伝記(でんき)には司馬遷(しばせん)の 〝史記(しき)”に”孔子世家(こうしせいか)” があり、 弟子たちのことは同じく〝史記)の ”仲尼弟子列伝(ちゅうにていしれつでん)”がくわしく伝えている。
演奏: |
'日語雜物函' 카테고리의 다른 글
あらすじ - 憧れのハワイ航路 (0) | 2012.04.10 |
---|---|
瀬戸の海 (0) | 2012.03.10 |
いろはうた (0) | 2012.02.28 |
人生無常 いろはにほへど.... (0) | 2011.12.31 |
純情二重奏-霧島昇・高峰三枝子////歌の背景 (0) | 2011.08.15 |