男の居酒屋-三門忠司 作詞 池田充男 作曲 山口ひろし 編曲 池多孝春
一 酒は酔うため あるものさ 若いなりして 今夜の俺は 意気地ないぜ 泣いてるぜ ぐちを肴に のむ酒じゃ 露地ののれんに すまないね...
二 恋はほどよく するものさ 虫もころさぬ 可愛ゆい顔で あの娘は 派手なあそび花 俺の負けだよ くやしいが おんなという奴ァ つかめない...
三 これが苦労と いうものさ 右で拾って 左で捨てる 明日があるさ ゆめがある すぐに止むだろ 走り雨 故郷のうたでも 唄おうか...
햇 갈리기 쉬운 日本語 三
準備(しゅんび)、用意(ようい)、支度(したく)、 ‘準備’‘用意’‘支度’는 우리말의 ‘準備’에 該當하는 말이지만 서로 微妙한 差異가 있습니다. 먼저 ‘準備’는 무언가를 體系的으로 準備하는 過程을 가리키는데요, 가령 行事를 開催할 때 必要한 場所,物品 等을 考慮해 段階的으로 計劃하는 것을 말합니다.
‘用意’는 자금,時間 等이 모두 갖추어져 있어 바로 行動으로 옮길 수 있는 狀態를 말합니다. 또한 萬一의 境遇를 爲한‘對備, 注意’라는 意味도 있습니다.
‘支度’는 日常 生活에서 무언가를 準備하는 境遇에 使用합니다. 例를 들면 ‘お昼の支度(点心 準備)’‘出掛ける支度(外出 準備)’처럼 반찬을 만들거나 차리는 것,옷을 갈아입거나 門團束을 하는 것을 말합니다.
例文 ピョンチャン冬季五輪誘致の準備は着々と進んでいる。 平昌冬季 올림픽의 留置 準備는 착착 進行되고 있다.
結婚記念日に妻を喜ばせるためのちょっとしたイベントを用意した。 結婚記念日에 아내를 기쁘게 해주기 爲한 작은 이벤트를 準備했다.
約束の時間に遅れ、慌てて支度したが、忘れ物に気づいて引き返すはめになった。 約束 時間에 늦어 서둘러 準備를 했지만 잊어버린 것이 있어 되돌아오는 狀況에 빠졌다
児童(じどう)、生徒(せいと)、学生(がくせい)、 우리나라에서는 初等學生,中•高等學生,大學生을 가리켜 모두‘学生(がくせい)’라고 하지만,日本에서는 普通 大學生을 指稱하며,初等學生은‘児童’ 中•高等學生은‘生徒’라고 합니다 參考로 日本의 學校는‘小学校(初等學校)’‘中学校(中學校)’‘高等学校・高校(高等學校)’‘短期大学(專門大學)’‘大学(大學校)’’大学院(大學院)’으로 나뉩니다.
例文 最近は私の子供の頃に比べて、児童や生徒向けの読み応えある小説がたくさんある。 요즘에는 내가 어렸을 的에 比해 初等學生이나 中 高等學生 用으로 나온 재미있는 小說이 많다.
大学の調査によると、6割の学生がバイトをしてるそうだ。 大學의 調査에 따르면 60%의 學生이 아르바이트를 하고 있다고 한다.
嬉(うれ)しい、 楽(たの)しい、 ‘嬉しい’는 바라던 일이나 期待했던 일들이 이루어지거나 좋은 일이 생겼을 때 瞬間的,一時的 기쁨을 나타낼 때 使用하는 말입니다. 말하는 이와 直接 關係가 없어도 特定 事實에 對한 氣分을 나타낼 때 使用할 수 있으며‘思う(생각하다)’‘感じる(느끼다)’等과 함께 쓰이는 境遇가 많습니다.
‘楽しい’는 즐겁고 밝은 雰圍氣를 나타내는 表現으로 瞬間的이 아니라 持續的•繼續的인 기쁨을 나타내며,기쁨의 對象이 具體的인 事實과 關係가 없는 境遇에도 使用할 수 있습니다.
例文 志望した大学に受かつてとても嬉しい。 志望한 大學에 붙어 정말 기쁘다.
久しぶりに会った友達と旅行に行って楽しい時間を過ごしました。 오랜만에 만난 親舊와 旅行을 가서 즐거운 時間을 보냈습니다.
作成者 黃圭源 | | |