歌の背景函

人生劇場-楠木繁夫///歌の背景

bsk5865 2015. 9. 24. 14:36

보낸사람 : 소담 엔카 운영자 15.09.24 06:26

 

人生劇場-楠木繁夫///歌の背景(D)|★....演歌 게시판

黃圭源 | http://cafe.daum.net/enkamom/KTiH/7847 


人生劇場-楠木繁夫


人生劇場-楠木繁夫

作詞 佐藤惣之助 作曲 古賀政男


やると思えば どこまでやるさ
それが男の 魂じゃないか
義理がすたれば この世は闇だ
なまじとめるな 夜の雨


あんな女に 未練はないが
なぜか涙が 流れてならぬ
男ごころは 男でなけりゃ
わかるものかと 諦めた


時世時節は  変ろとままよ
吉良の仁吉は  男じゃないか
おれも生きたや 仁吉のように
義理と人情の この世界

セリフ
ああ夢の世や 夢の世や
今は三歳(みとせ)のその昔
十有余年がその間
いと懐かしき父母(ちちはは)と
朝夕眺めし山や川
春は花咲き夏繁り 秋は紅葉の錦織
冬は雪降るふるさとの
生まれ正しき郷士(ごうし)にて
一人男子(おのこ)と生まれける
その運命のいたずらか
はかなき恋のいたずらか
浮き立つ雲に誘われて
一人旅立つ東京の
学びの庭は早稲田なり


端(はした)役者の 俺ではあるが
早稲田に学んで 波風受けて
行くぞ男の この花道を
人生劇場 いざ序幕


歌の背景

「人生劇場(じんせいげきじょう)」는 愛知県吉良町(きらちょう)出身의 作家 尾崎士郎(おざきしろう)의 自伝的 大河長編小説. 1933年(昭和8) 「都(みやこ)新聞」 (東京新聞의 前身)에 「青春篇」을 発表하고, 以後, 「愛欲」「残侠(ざんきょう)」「風雲」「遠征」의 各篇을 같은 종이에 이어 써, 第二次世界大戦 後에도「非夢似夢」「望鄕」「蕩子(とうし)」의 3編을 中間小説誌 各誌에 덧붙여 発表했습니다.

「青春篇」이 刊行(1935• 竹村書房) 되자마자, 川端康成(かわばたやすなり) 에 「この一篇は尾崎氏が如何(いか)に立派に生きて来たか、人生を掴(つか)んでゐるかを明かにし、作家としての真価を心ゆくばかり発揮した」라고 激讚되어, 卽時 映画化, 舞台化되어 評判이 좋았습니다.

三州(さんしゅう) 横須賀村의 辰巳(たつみ)집에서 혼자 아들 青成瓢吉(あおなりひょうきち)를 「男らしく生きよ」로 키워, 岡崎中学校를 거쳐 早稲田大学으로 進學. 学校騒動의 리더가 될 때 까지를 그린 것이 「青春篇」으로, 情熱的으로 野放図(のほうず)한 学生들의 反骨과 友情을 大正初期의 時代背景으로 한 青春 小説입니다. 侠気(きょうき)와 正義感、義理와 人情과 같은 日本的 心情이 넘치고, 그것이 読者의 琴線을 흔들고, 時代를 넘은 傑作으로 評価되는 까닭일 것입니다.

이것을 본보기(手本)로 한 같은 早稲田大学의 後輩 五木寛之(いつきひろゆき) 의 自伝的인 大河小説『青春の門』도 있습니다。人生劇場은 14回 映画化되었습니다 最近의 作品으로 有名한 것은 다음의 두 編입니다.

登場人物의 한 사람인 飛車角(ひしゃかく)은 「ぶったくりの彦」라고 불려지는 戦前의 やくざ者가 모델이라고 합니다. 그러나 그는 戦時 中에 殺害되고 彦(びこ)가 自己의 恋人을 팔아 버린 女衒(ぜげん=江戶時代에 뚜쟁이)를 죽인 것이 事實로 여겨집니다 만 小説이나 映画에서는 勇敢한 侠客만을 다루고 戦後에도 映画監督의 石井輝男(いしいてるお)와 安藤 昇(あんどうのぼる)에게 서「飛車角ってのは本当は悪いやつでね」라고 했다고 합니다.

作成者 黃圭源