情-志賀勝///北陸地方 訛り(D)|★....演歌 게시판
情-志賀勝 作詞 喜多條忠 作曲 荒木とよひさ 編曲 薗広昭
セリフ 「私 生まれも育ちも京都です 流れも清き鴨川で うぶ湯をつかいいか… 男前やともてはやされて ついその気になって鏡をみれば ハッと驚くこわい顔姓は志賀名は勝 人呼んで スダコの勝ちゃんと発レます」
一 いつもおやじが 云っていた 若いうちなら 買ってでも 苦労す否のが 男だと 他人の苦しみ 悲しみを 解ってやれる 人になれ
セリフ 「人の気持がわからんような そんな奴は 耳の穴からコヨリ突っこんで 足の親指コッキン カッキン 云わしたるさかいに 力ンニンして云うてもおそいよ わし、ゼツタイに許さへんで!」
二 口じゃいい事 並べても 違う本音と 立前が 今の時世にゃ 多すぎて 義理や思義は 忘れがち 淋しすぎるぜ 夜の風
セリフ 「それにつけても 人の世は 色と欲とのからみ合い 男と女があるかぎり これほっかりは なくなりまへんなあー」
三 惚れた女が いたならば どんと心で ぷっつかれ 駄目でもともと 破れ傘 いつか実がなる 花が咲く 男の春は きっと来る
セリフ 「えゝ女にはトゲがあり えゝ男には金がない とかく この世はままならぬ わかるかな わかんねえだろうなあ一 わし、もう寝るわ」
北陸地方 訛り 富山県,石川県,福井県,新潟県 等의 地域에서 쓰이는 사투리입니다. 近畿地方 사투리와 매우 恰似한 점이 많으며,끝 音을 길제 늘어서 發音하는 것이 가장 큰 特徵으로 꼽힙니다
くだはれ 주세요 標準語 ください 例) ちょっこ待ってくだはれ。(좀 기다려주세요)
でかいと 많이 標準語 たくさん 例) 雪がでかいと降る。(눈아 많이 내려다)
おいでやす 어서 오세요 標準語 いらしゃいませ
ごめさんです 고마워요/감사합니다 標準語 ありがとう
おしずかに 편안히 계세요 標準語 ごゆっくり * 편안한 시간을 보내라는 인사말.
おみちよー (떠나는 사람에게) 잘 가요/조심해서 가세요 標準語 さようなら/お気をつけて
写真説明 4 妙蓮寺
近年花の寺として脚光をあびている。晩夏の芙蓉が有名だが、桜も種類が豊富で、数は少ないが観桜者を抱きさせない魅力にあふれでいる。なかでも、宗祖日蓮上人入減の10月13日に開花し、冬じゅう咲続け、釈迦誕生日の4月8日に満開となるゆえに「お会式桜」と命名された十月桜のー種の寒桜が素晴らしい。
永仁2年(1294)日像上人が開其。天正15年(1587)に現在地に移転するまで数度の移転を繰り返した。妙蓮寺椿でも有名。本門法華宗犬本山。
作成者 黃圭源 | |
|