男-志賀勝 作詞 作曲 賀川幸生
一 俺のいい時ゃ 来た奴も 落目になったら 知らん顔 義理も人情も 薄れた時世 何処の男の 夢がある
セリフ あのなあ… 人間ちゅうのは 義理をかいたらあかん… ええか兄ちゃん… 人や心や 我れロ先ばっかりで ええ格好さらしよったら 俺もしまいに おこるぜ。
二 受けた恩義は 忘れない そいつが大事な 人の道 筋を通して 仁義の二字を 後生大事に 抱いてゆく
セリフ 他人や地人やんけ ええか兄ちゃん… 男と女にゃ 色恋はつきもんや 惚れた女の ためやったら 身体張ったるのが 男ちゅうもんや それをの能事書きばっかり ぬかしおって こら 我れ一体 なんぽのもんじゃい
三 恋に生きるも また死ぬも ままよ別れの 決めた道 たとえいばらの 人生だって 待てば花咲く 春も来る
セリフ まあ そうおこるなや
沖縄地方 訛り 韓國의 濟州道 사투리처럼 日本에서는 斷言 沖縄 사투리가 가장 알아듣기 어렵습니다. 沖縄는 1879年 日本에 服屬되기 前에는 琉球(りゅうきゅう)라 는 獨立된 王國이었습니다. 그래서 日本 本土의 言語와 判異하게 다른 것이다. 沖縄 사투리는 琉球語)라고도 합니다.
めんそーれー 어서 오세요 標準語 いらっしゃいませ
にふえーでーびる 감사합니다 標準語 ありがとうございます
ちゅううがなびら (오후 인사) 標準語 안녕하세요 こんにちは
ちゃっさやいび 얼마입니까? 標準語 いくらですか
퀴즈正答: ②. 北海道의 사투리 ‘けっぱれ’는‘힘내라’‘파이팅’이라는 뜻으로 標準語 ‘がんばれ’에 해당합니다
写真説明 10 金戒光明寺
古くから桜の名所で、広大な境内ゆえに、ゆっくりと花見三味の 時間を過ごすことができる。墓地を通って日本三文殊の一つをまつる三重塔への参道は桜並木が続く。搭から北へ歩をとると、会津墓地そして真如堂へと続く深い歴史を秘めたとっておきの散策路である。
法然上人が比叡山をおりて草庵を営んだことにはじまる。三門、阿弥陀堂、御影堂、三重塔、京都では「黒谷さん」と呼ばれ親しまれている。浄土宗大本山。
作成者 黃圭源 | |