歌の背景函

俺に咲いた花-うた-原田悠里///7月の記念日

bsk5865 2013. 7. 7. 09:15

보낸사람 : 소담 엔카 운영자 13.07.07 06:49

 

俺に咲いた花-うた-原田悠里///7月の記念日(D)|★....演歌 게시판

黃圭源 | http://cafe.daum.net/enkamom/KTiH/3717 


俺に咲いた花-うた-原田悠里


俺に咲いた花-うた-原田悠里

作詩 やしろよう 作曲 桜田誠一 編曲 斉藤恒夫


流れて故郷 もう遠い
どしゃぶりつづきに 傘もない
こんな男の どこがいい
聞けばほんのり 紅をさす
素顔の花の 花のいじらしさ
おまえはおまえは 俺に咲いた花


やさしい瞼を この俺が
ぬらしているか 夢にまで
眠るおまえの 横顔に
春の来る日を 祈りたい
おまえはおまえは 俺に咲いた花


さすらい暮らしの 寒さより
幸せやれない 身がつらい
涙こらえて 背を詫びりゃ
いちか吹雪に 消える町
最後の夜が 夜が明けてゆく
おまえはおまえは 俺に咲いた花


7月の記念日


7月
• 01日 - 国民安全の日、童謡の日、建築士の日、弁理士の日、郵便番号記念日、更生保護の日
• 02日 - ユネスコ加盟記念の日、たわしの日
• 03日 - ソフトクリームの日、波の日、通天閣の日
• 04日 - 梨の日
• 05日 - ビキニスタイルの日、江戸切子の日、穴子の日
• 06日 - 公認会計士の日、ゼロ戦の日
• 07日 - 川の日、カルピスの日、冷やし中華の日、ポニーテールの日、ゆかたの日
• 08日 - 質屋の日、ナンパの日
• 09日 - ジェットコースターの日
• 10日 - 納豆の日、ブナピーの日
• 11日 - 世界人口デー
• 12日 - 人間ドックの日
• 13日 - 日本標準時制定記念日、オカルト記念日、ナイスの日
• 14日 - 検疫記念日、求人広告の日
• 15日 - ファミコンの日
• 16日 - 駅弁記念日、国土交通Day
• 17日 - 東京の日
• 18日 - 光化学スモッグの日
• 19日 - 女性大臣の日
• 20日 - 勤労青少年の日、ハンバーガーの日、Tシャツの日、修学旅行の日
• 21日 - 自然公園の日
• 22日 - 円周率近似値の日、げたの日、ナッツの日
• 23日 - 米騒動の日
• 24日 - 劇画の日
• 25日 - 最高気温記念日、味の素の日
• 26日 - 幽霊の日
• 27日 - スイカの日
• 28日 - 菜っ葉の日、なにわの日、冷蔵庫記念日、地名の日
• 29日 - アマチュア無線の日、白だしの日
• 30日 - 梅干の日
• 31日 - 蓄音機の日、こだまの日、パラグライダー記念日
• 第4日曜日 - 親子の日

サラダ記念日

女流 詩人 ‘俵万智(たわらまち)’가 1987年에 發表해 엄청난 人気를 얻은 詩集 サラダ記念日의「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日(당신이 “이거 맛있는데”라고 했으니까 7月6日은 갤러드紀念日)’라는 句節에서 따온 날로 슈퍼마켓이나 드레싱 會社 等에서 多樣한 弘報活動을 펼칩니다.


七夕

‘七夕’은 陰曆 7月 7日 밤에 牽牛와 織女가 만난다는 中國의 伝說에서 由來된 날로 日本에서는 陽曆 7月 7日이나 8月 7日에 祝祭를 여는 곳이 많습니다. 하지만 神位를 모신 가마나 수레가 行進하는 一般的인 形態가 아니라 商店街를 中心으로 華麗한 裝飾을 달거나 多樣한 이벤트를 펼치는 것이 特徵.

‘七夕祭り’로 有名 한 곳으로는 秋田県의 湯沢市,神奈川県의 平塚市 等이 있으며 宮城県의 仙台市에서 열리는 七夕祭り에는 毎年 數十万 名이 찾아옵니다.


納豆の日

1981年 ‘関西納豆工業協同組合’에서 ‘納豆(なっとう)’의 發音이 숫자 ‘7(なな)’, ‘10(とう)’과 비슷하다고 하여 定한 날입니다. 納豆는 삶은 콩을 醱酵시켜 만든 日本 伝通 飮食인데 健康食品으로 많은 사랑을 받고 있습니다.


東京の日

1868年 7月 17日,江戸(えど)의 이름이 東京府(とうきょうふ)로 바뀌었습니다. 以後 1893年 伊豆半島의 섬과 三多摩(さんたま)地域이 編入되었고 1943年에는 東京都(東京都)로 昇格되면서 日本의 首都로서 자리 잡았습니다. 지금과 같은 23個 區로 編成된 것은 1948年으로 以後 오늘날에 이르고 있습니다.


中元

‘百中’은 한 해의 折半을 無事히 보 낸 것을 感謝하는 날입니다. 中國에서는 1月 15日을 ‘上元’7月 15日을 ‘中元’10月 15日을 ‘下元’으로 定해 記念했는데 日本에서는 7月 15日인 ‘中元(ちゅうげん:백중)’에 祖上神에게 祭物을 바치고 어른에게 맛있는 음식을 보내는 風習이 있었습니다. 이러한 風習은 지금도 이어져 내려와 그 동안 身世 진 분에게 飮食 等 簡單한 膳物을 하는 境遇가 많습니다.


かき氷の日

日本氷水協會에서 빙수(かき氷)를 夏氷(なつこおり)라고도 부르는 点에 着眼해 숫자 ‘7(なな)’‘2(ツ.ywo)’‘5(ご)’의 發音을 따서 7월25일로 制定했습니다.

氷水의 歷史는 平安時代까지 거슬러 올라가는데 古典 隨筆인 「枕草子(まくらのそうし)」에 ‘얼음을 칼로 부순 後 甘味料를 넣어 그릇에 담아내었습니다.’라는 記錄이 있는 것으로 보아 오래 前부터 사랑 받아 왔음을 알 수 있습니다. 또한 1933年 7月 25日은 山形市(やまがたし)에서 日本 觀測 史上 最高 氣溫인 40.8度를 記錄한 이기도 합니다.


スイカの日

수박의 줄무늬가‘빗줄(網:つな)’같다는 것 에서 숫자 '2(ツ.two)’‘7(なな)’의 發音을 따서 定한 날. 지금은 綠色 바탕에 검은 줄무늬가 있는 수박이 一般的이지만 이 品種이 登場한 것은 100余 年 前으로 그때까지는 수박에 무늬가 없었다고 합니다.


乱歩の日

1965年 7月 28日, 日本 推理 小說界의 代父 ‘江戸川乱歩(えどがわらんぽ)’가 死亡한 것을 기리며 制定한 날입니다.

‘江戸川乱歩’의 本名은 ‘平井太郎(ひらいたろう)’로 19世紀 美國의 小說家 ‘에드거 앨런 포’의 이름을 딴 筆名으로 活動하며 數많은 作品을 남겼습니다.

主要 著書로는 1923年에 發表한 첫 短篇小說 「二銭銅貨(동전 2전)」을 비롯해 「二銭銅貨(심리시험)」 「赤い部屋(빨간 방)」 等이 있습니다.

그의 이름을 딴 ‘江戸川乱歩 賞’은 지금도 推理小說 作家의 登用 門으로 有名합니다.

作成者 黃圭源