歌の背景函

ダンスパーティの夜-林伊佐緒/// 歌の背景

bsk5865 2013. 7. 9. 08:56

보낸사람: 소담 엔카 운영자 13.07.09 06:17

 

ダンスパーティの夜-林伊佐緒/// 歌の背景(D)|★....演歌 게시판

黃圭源 |  http://cafe.daum.net/enkamom/KTiH/3727 


MP3 ダウンロード


ダンスパーティの夜-林伊佐緒

作詞 和田隆夫 作曲 林伊佐緒


赤いドレスがよく似合う
君と初めて会ったのは
ダンスパーティの夜だった
踊り疲れて二人で
ビルのテラスに出てみたら
星がきれいな夜だった


燃える想いを秘めながら
そっと唇ふれたのも
ダンスパーティの夜だった
甘くせつないブルースよ
何にも言わずに頬よせて
二人いつまでも踊ったね


熱い泪をためながら
君が別れを告げたのも
ダンスパーティの夜だった
はかない夢とあきらめて
忘れましょうと言った君
星が冷たい夜だった


歌の背景

1918年(大正7年) 横浜市 鶴見의 花月園에 欧米 流의 社交댄스 場이 생긴 以後 日本에서도 많은 사람들이 社交댄스(소셜댄스(social dance)를 즐기게 되었습니다.

그러나 戦時下에 “国民精神総動員”이 進行되면서 댄스 홀은 그 當時 美風良俗을 破壊하고 有益한 것은 아무것도 없다는 이유로 次例로 閉鎖되었습니다.

東京의 댄스 홀이 一齊히 閉鎖된 것은 1940年10月의 일입니다. 이 날은 各 홀에서 모두가 作別을 아 쉬어 하는 愛好者 들로 超満員을 이뤘다고 합니다.

戦争이 끝나고 生活에 多少 余裕가 생기면서 社交댄스는 다시 旺盛해 지고 댄스 홀도 盛況을 이루어 여러 모임에서 댄스파티가 열려 男女의 만남의 場所가 되었습니다.

1950年에 発表된 이 노래는 그런 風俗을 反映하고 있습니다 日本人이 소셜댄스(social dance)라고 하는 記録을 본 것은 1860年(万延元年)으로 新見豊前守正興을 使臣으로 하는 遣米使節이 워싱턴에서 歓迎을 받았을 때가 最初입니다.

副使인 은 国務長官 레우스・카스의 夜会에 招待되었을 때 댄스를 본 感想을 다음과 같이 쓰고 있습니다.

“男女組み合いて足をそばだて、調子につれてめぐること、こま鼠の回るようであって、なんの風情もない。高官の人も老婦も、若い人も、みなこのダンスを好んでする由である。

数百人の男女が、あちらのテーブルの酒や肉を飲んだり食べたりして、またこちらにきて代わる代わる踊る。夜遅くまで遊ぶ。まったく夢かうつつかわからぬほど、あきれたことだ。

およそ礼儀のない国とはいいながら、外国の使節を宰相が招いてのことだ。無礼ととがめれば、限りはない。礼もなく、義もなく、ただ親(しん)の一字を表すものと見て、許した。”

作成者 黃圭源