湯の山しぐれ-八汐亜矢子 作詞 矢津太郎 作曲 青木玲二
一 逢うが別れの 相合傘で 渡る浮世の 涙橋 すがりついても 結べない 恋の綾糸 思い切る 宿にふるふる 湯の山しぐれ
二 妻や子もある あなたに賭けて 生きた女の 綱渡り どこか似ている ロープウェイ 未練さゆらぐ ゴンドラの 窓にふるふる 湯の山しぐれ
三 まるで真珠を 散らしたような 遠い夜景の 伊勢平野 せめて終りは 美しく かざりなさいと 咽びなく 滝にふるふる 湯の山しぐれ
東大寺 日本의 古代 文明이 꽃피었던 奈良時代(ならじだい)를 說明하려면 佛敎를 빼놓을 수 없습니다. 特히 聖武天皇(しょうむてんのう)은 疫病과 反亂을 겪으며 佛敎에 深醉했고 佛敎를 通해 나라를 다스리기 爲해 巨大한 寺刹을 지었는데 그것이 바로 奈良県에 있는 ‘東大寺(とうだいじ)’입니다.
東大寺는 745年에 着工해 完工까지 40余 年이 걸렸으며 本尊像이 安置된 金堂(こんどう), 金堂의 兩 옆에서 있는 7層塔,佛經을 講論하는 講堂,現在 國寶로 指定된 法華堂(ほっけどう) 等의 主要 建物과 僧侶들의 居處까지 엄청난 規模를 자랑했다고 伝해집니다.
그러나 百姓과 나라를 爲한다는 처음 意圖와 달리 工事에 莫大한 資金이 들어가면서 百姓의 生活은 더욱 窮乏해졌고 聖武天皇이 죽은 後에는 東大寺 建設을 批判하며 反亂이 일어나기도 했습니다.
以後 中世의 戰亂을 거치며 建物 大部分이 불타고 再建되기를 反復했는데 現在 國寶로 指定된 金堂과 本尊像은 江戸時代에 再建된 것입니다. 높이 47.5m의 金堂은 世界 최대의 木造建物로 有名하며 本尊像은 앉은키가 16m,얼굴 길이가 5m나 되어‘奈良大仏(ならだいぶつ)’라는 別名으로 많은 사랑을 받고 있습니다.
作成者 黃圭源 | |