唐獅子牡丹-高倉健 作詞 作曲 水城一狼・矢野亮
一 義理と人情を 秤(はかり)にかけりゃ 義理が重たい 男の世界 幼なじみの 観音様にゃ 俺の心は お見通し 背中(せな)で 吠えてる 唐獅子牡丹(からじしぼたん)
二 親の意見を 承知ですねて 曲がりくねった 六区の風よ つもり重ねた 不孝のかずを なんと詫びよか おふくろに 背中で泣いてる 唐獅子牡丹
三 おぼろ月でも 隅田の水に 昔ながらの 濁らぬ光 やがて夜明けの 来るそれまでは 意地でささえる 夢一つ 背中で呼んでる 唐獅子牡丹
歌の背景 이 노래는 1965年(昭和40年)부터 9編을 만든 東映의 任侠映画「昭和残侠伝」의 主題歌입니다.
主人公인 やくざ가 悪辣한 やくざ의 横暴을 繼續 참아왔습니다만 더는 참을 수 없어, 敵의 本據地를 치고 들어가, 相對를 치고 벤다고 하는 様式化된「敗北の美学」에 麻痺되어 버렸습니다.
2番의 六区는 浅草六区를 말하는 것으로. 1873年(明治6年)에 浅草寺 領域에 浅草公園이 指定되면서 後에 園地는 一区~六区로 区分 整備되었습니다. 그 中 六区는, 1903年(明治36年)에 日本最初의 常設映画館인 電気館이 생기고, 以後, 東京의 代表的인 大衆娯楽地域의 하나가 되었습니다.
けむり씨로부터, 別途version의 歌詞를 받았습니다. 映画 속에서 흐르는 歌詞 로, けむり씨는 그것을 映画館에서 메모 했다고 합니다.
映画의 credit에서는「作曲 菊池俊輔, 作詞 水城一狼, 佐伯清」로 되어 있었던 것인데. JASRAC의 databas에는「昭和残侠伝唐獅子牡丹BGM」으로 登録되어 있습니다.
一 浅草(エンコ)生れの 浅草(あさくさ)育ち 極道風情(ごくどうふぜい)と いわれていても ドスが怖くて 渡世はできぬ 賭場が命の 男伊達(おとこだて) 背中(せな)で呼んでる 唐獅子牡丹
二 親にもらった 大事な肌を 墨で汚して 白刃(しらは)の下で 積もり重ねた 不孝の数を なんと詫びよか オフクロに 背中で泣いてる 唐獅子牡丹
三 白を黒だと 言わせることも どうせ畳じゃ 死ねないことも 百も承知で やくざな稼業 なんで今更 悔いがあろ ろくでなしよと 夜風が笑う
四 流れ流れの 旅寝の空で 義理に絡んだ 白刃の喧嘩(でいり) ばかなやつだと 嘲(わら)ってみても 胸に刻んだ 面影を 忘れられよか 唐獅子牡丹
五 (上の3番と同じ)
作成者 黃圭源 | |