歌の背景函

おやじの舟唄-西方裕之 ///日本のつくね

bsk5865 2014. 8. 21. 08:41

보낸사람 : 소담 엔카 운영자 14.08.21 06:33

 

おやじの舟唄-西方裕之 ///日本のつくね(D)|★....演歌 게시판

黃圭源 |  http://cafe.daum.net/enkamom/KTiH/5490 




おやじの舟唄-西方裕之

作詞 坂口照幸 作曲 宮下健治


「学がないから 手紙は好かん」
頑固なおやじが 自分から
たった一枚 便箋に
舟を下りたと 走り書き
石より重いよ この便り
聞こえてくるのさ
…おやじの おやじの舟唄が

『海は広いと 云うけれど
せがれ住む街ゃ なお遠い』


どこも昔は 貧乏所帯
それでも酒だけ あったよナ
いつもおやじと 比べられ
影が薄いと 云われたよ
故郷恋しく 酔うばかり
聞こえてくるのさ
…おやじの おやじの舟唄が


コート羽織れば 目に浮かぶのさ
男の匂いの ゴム合羽
いつかおやじの 生き方を
俺も追ってる 四十路坂
帰ろか あしたはあの海へ
聞こえてくるのさ
…おやじの おやじの舟唄が


日本のつくね

쓰쿠네(つくね)는 つくねる(둥글게 빚다)라는 動詞에서 나온 말로 닭고기를 비롯한 各種 고기를 다져서 둥글게 혹은 넓적하게 만들어 구운 料理입니다. 韓食 中에서는 고기를 다져 만드는 떡갈비와 過程 및 材料가 비슷한데. 日本式 떡갈비 또는 日本式 고기 瓊團이라고 할 수 있겠습니다. つくね는 簡單한 술안주나 間食으로 즐겨 먹는데,나무 꼬치가 있어서 하나씩 들고 먹기 좋습니다. 나무 꼬치 없이 瓊團이나 작은 부침개 모양으로 만들기도 합니다.

作成者 黃圭源