海峽わかれ町-服部浩子 作詞 池田充男 作曲 西條きろ
一 霧笛おまえは おんなの胸に なんで冷たく 突き刺さる とべないわたしは どうすりゃいいの あなたひとりを ああ 連れてゆく 港・・・ わかれ町
二 鴎啼くこえ 聞こえる宿の 愛の一夜を 信じたい さようなら言えずに 唇かめば おんなごころが ああ また燃える 港・・・ わかれ町
三 風の吹きよで 潮路は荒れる どうぞご無事と 手を合わす わたしのかわりに この一と粒の 涙だけでも ああ 連れてって 港・・・ わかれ町
世界文化遺産 10,下鴨神社 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)는 京都市 左京区에 있는 神社입니다. 通称 下鴨神社(しもがもじんじゃ)로 불려지며 式内社 山城国一宮 二十二社の一社로 旧社格는 官幣大社입니다.
賀茂別雷神社(上賀茂神社)와 함께 古代의 賀茂氏의 氏神을 모신 神社로 賀茂神社(賀茂社)로 総称되며 両社를 갖고 一社와 같이 取扱해 왔습니다.
賀茂神社 両社의 祝祭로 葵祭(あおいまつり)가 有名합니다. 上賀茂神社의 祭神인 賀茂別雷命의 母인 玉依姫命과 玉依姫命의 父인 賀茂建角身命을 모신 것부터 “賀茂御祖神社”라고 불리워젔습니다.
八咫烏(やたがらす)는 賀茂建角身命의 化身입니다.
社伝에서는、神武天皇의 御代인 御蔭山에 祭神이 降臨하였다고 伝해 집니다.一説에는 天平때에 上賀茂神社에서 分置되었다고 합니다. 上賀茂神社와 합께 奈良時代 以前에서 朝廷의 崇敬을 받았으며 平安遷都의 後에는 더한層 崇敬을 받아 西紀807年에는 最高位인 正一位의 神階를 받습니다. 賀茂祭는 勅祭로 되었습니다.
作成者 黃圭源 | |