日語雜物函

端午の節句 鯉のぼり

bsk5865 2014. 4. 22. 13:18

 

端午の節句  鯉のぼり 

おとこ こ   せっく   ごがついつか  たんご  せっく      たんご  せっく

男の子の節句は、5月5日の「端午の節句」です。端午の節句は、

 おとここ  やく    けんこうきがん  いわ      ぶけ  おこな     ぎょうじ

男の子の厄よけと健康祈願のお祝いとして武家で行われていた行事

        しょみん  あいだ ていちゃく          おとこ あか             せいちょう

 が、庶民の間にも定着したもので、男の赤ちゃんのたくましい成長

 を願う行事です。

ぶけしゃかい  じだい だんじたんじょう

武家社会の時代、男子誕生は とても めでたいことでしたので、

ぶけ  おとこ こ  う           もんぜん    うまじるし       のぼり  

武家に男の子が生まれると、門前に   馬印や     幟を立てて

だんじたんじょう し  いわ             ふうしゅう     ゆうふく   しょ

男児誕生を知らせ祝いました。これらの風習がやがて裕福な庶

みん あいだ ひろ          しょみん はた  た         ゆる 

民の間へと拡がりますが、庶民は旗を立てることを許されていな

                        か                  こい

 かったので、代わりに「鯉のぼり」をあげるようになりました。

    しょみん   たんご せっく    こい            かみ  かぶと  にんぎょう          

やがて庶民は、端午の節句に鯉のぼりだけでなく紙の兜や人形を

つく             むしゃにんぎょう  かざ     

 作るようになりまた武者人形を 飾ったりもするようになりました。

 ごがついつか たんご  せっく               ひ       こくみん  しゅくじつ

  5月5日は端午の節句にちなみ「こどもの日」として国民の 祝日

 となっています

 
 http://cafe.daum.net/KimOsan 한일서클                           

                           日語會話club  2014,4,28.(月)

                                         

'日語雜物函' 카테고리의 다른 글

老年 老齡は/늙은 나이에는  (0) 2014.05.22
日本の 名言を 集めました   (0) 2014.05.01
鯉のぼり [こいのぼり]  (0) 2014.04.17
日本文学、たけのこ  (0) 2014.04.11
濡れて 行く (夏目 漱石)   (0) 2014.04.07