こぼれ酒-大月みやこ 作詞 八島義郎 作曲 徳久広司
一 空ろな酒に 染み残る あなたの面影 盃 置けば 酔いさめて酔いさめて肌の寒さよ 夫婦暮らしの 真似事も 思い出されて ああ やるせなや
二 あなたと別れて 幾年か 思いを秘めた 文ありて 過ぎし日の過ぎし日の 種々偲ぶ 喜び満ちて 抱きあいし 水無月の頃 ああ なつかしや
三 こぼれた酒が 七色に きらめく中に また浮かぶ かの日のかの日の あなたの姿 微笑み立てる 切なさよ 残りし酒の ああ 味気なや
日本高等学校の学制及び文化 写真 資料를 通해 日本의 衣食住,交通,祝祭,名所 等 多樣한 日本 文化에 對해 알아봅시다.
日本高等学生の一日を見てみましょう 登校는 普通 8時~8時 30分까지 하며 敎室에 들어갈 때는 室內靴로 갈아 신는다.
点心은 大部分 도시락을 먹거나 学生食堂에서 사서 먹는다. 授業은 普通 午後3時~4時 程度에 끝난다. 放課後에는 1~2時間 程度 동아리 活動을 한다. 日本 高等学生이 하루 日課를 마치고 집으로 돌아가는 時間은 午後 5時-6時 程度이다.
日本高等学校の年間行事にはどんなものがありますか。 日本の学生たちの学校生活 学制 우리나라와 마찬가지로 初等 6年 中等 3年,高等 3年으로 되어 있고 初•中学校는 義務 敎育이다.
学期 4月에 新学期가 始作되며 普通 3学期로 区分하는데 前期•後期(봄学期•가을学期)로 区分하는 곳도 있다. 授業은 週5日制가 一般的이다.
放課後 高等学生들은 授業이 끝나면 동아리 活動에 積極的으로 參與하며 大学 進学을 目標로 하는 学生들은‘요비코(予備校)’나‘주쿠(塾)’라 불리는 私設学院에 다니는 境遇도 많다.
日本高等学校の年間行事表 1月.3学期開始 2月.マラソン大会 3月.終業式、春休み 4月.入学式(1学期開始) 5月.中間考査 6月.体育大会 7月.期末考査 8月.夏休み 9月.2学期の始まり 10月.中間試験、遠足など各種行事 11月.祭り 12月.期末テスト、冬休み(下旬頃から)
日本高等学校의 卒業式은 3月에 열린다.• 日本高等学校의 新学期는 4月에 시작된다. 中間考査가 끝나면 逍風 体育大会 等 多樣한 行事가 열린다. 11月에는 大部分의 学校에서 祝祭가 열린다.
作成者 黃圭源 | | |