歌の背景函

女-志賀勝///近畿地方 訛り

bsk5865 2012. 11. 30. 09:36

보낸사람 : 소담 엔카 운영자 12.11.30 06:04

 

女-志賀勝///近畿地方 訛り(D)|★....演歌 게시판

黃圭源 |  http://cafe.daum.net/enkamom/KTiH/2189 


女-志賀勝


女-志賀勝

作詞 作曲 賀川幸生

〈セリフ〉
久し振りでんな志賀勝や!
男はなあ女がいるからこそえゝ格こし
女は男がいるからこそどうにもならん顔でも
化粧ぬたくってきれいに見せようとする
これが男と女のほんまの気持ちと違いまっか!


枝には 花が咲くように
男にゃ 女の花が咲く
惚れた はれたで 泣き笑い
これがすべてさ 人の世なんて

〈セリフ〉
めちゃんこきれいゃないけどお前は気のええ女や
涙もろいし 情には厚いし やさしいし
ほんまに日本ーのええ女や
いやいや何を言やらなすびのふんどし世界ーやがナー


男にゃ男の道があり
女にゃ女の道力がある
解り合う引にこは 真心で
尽し合わなきゃ 解りはしない

〈セリフ〉
これから先もお前一本や 可愛がって 可愛がって
可愛さ丸めて のみこんだるさかい
痛い言うたらあかんよ痛い言うたらほんまつねくるで


自分の命 投げ出して
笑って死ねるさ いつだって
そうさそれ程 変してる
お前一人が 生きてくささえ

〈セリフ〉
チョットめてよ よう考えたら
わし女 おらへんかったわ


近畿地方 訛り

京都府,大坂府,奈良県 等 近畿地方에서 쓰이는 사투리. 京都와 大坂의 사투리는 全國的으로 知名度가 가장 높습니다. 옛 首都였던 京都사투리는 ‘京ことば’라고 부르며,많은 사람들이 鄭重하고 高級스러운 말이라는 이미지를 가지고 있습니다. 한편,大坂의 사투리는 ‘大阪弁(おおさかべん)’이라고 하는데 ‘코미디의 고장’이라고 불랄 程度로 數많은 人氣 코미디언들을 輩出한 고장인 만큼 放送에 나오는 頻度가 높아 全國民들에게 가장 親熟한 사투리가 되었습니다.

まいど 안녕하세요/항상 이용해주셔서 감사합니다 標準語 こんにちは/いつもありがとうございます

おおきに 감사합니다  標準語 どうもありがとう

ほんま 정말標準語 本当

ほな、さいなら 그럼 안녕  標準語 それでは、さようなら

これ、なんぼ? 이거 얼마예요? 標準語 これ、いくらですか?

しゃあない 어쩔 수 없어  標準語 しょうがない

なんでやねん? 어째서?/왜? 標準語 どうしてなんだ?

もうええわ 됐어  標準語 もういいよ


大阪사투리
大阪사투리에서는 動詞의 不定形을‘ない’가 아니라 ‘ん’이나‘へん’으로 만듭니다.例를 들어‘わからない’는‘わからん’、’食べない’는‘食べへん’이 됩니다 그리고‘~이다’의‘だ’代身‘や’나‘じゃ’를 써서 ‘そうだ‘는 ‘そうや’가 됩니다.

写真説明 6 妙覚寺

近年、カエデ紅葉の「法姿園」庭園で知られている。桜の数は少ないが、境内に「山桜」や「里桜」が所を得て咲いている。ことに緊楽第より移築したといわれる豪壮な山門前に、30年前に植栽された「枝垂桜」が年を経て、大きくなり美しさを増している。紅色の艶やかさの中に清楚な雰囲気を合わせもっこの花に魅せられる人は多い。

日実上人が永和4年(1378)四条大宮に創建し、天正12年(1584)現在地に移転。華芳宝塔は室町時代後期の木造宝塔で、日蓮自作といわれる石造宝塔を納める。斎藤道三、伊達政宗ゆかりの寺院。日蓮宗本山。

作成者 黃圭源